〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-U 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (三) ──
六 波 羅 行 幸 の 巻

2013/04/15 (月) 逆 さ 兜 の 事 (一)

一歩の過失は、千里の過失とか、戦況の推移は、ことごとに、こころざし と違ってくる。
義朝は、自分ながら、今度のいくさ には、少しも、自分らしい頭脳のひらめきが出ないのを、不審に思った。当然、もっと振うべきはずの士気もそのために振わないし、旗幟きし の上にも、精彩がない。
(こんなことで、いくさ に勝てるはずはない)
そう気づいていることからして、我らしくもないと思いはする。── しかし、思いつつ引けない羽目はめ が、彼をして、戦わぬ前から、気を腐らしめていたのである。義朝自身に、それが分かっていた。
「あな口惜し。またしても、計られたるよ」
兵をかえ して、ふたたび、内裏へたてこもる途はふさがれた。清盛づれのこんな甘い兵略にさえ、まんまとかかるほど、自分のうん は傾いているかと、知った。
「── この上は、六波羅のたち へ迫り、、主上をおびや かし奉って、玉座をうつ しまいらすか。また、清盛をおびき出して、一騎と一騎の勝敗を決するか。二つに一つ」
と、悲壮なはら を決めた。
彼のこの決意は、じつに余儀ない覚悟から出ていたのである。玉砕か、万に一つの功かを目がけた、最終的な攻勢であったのだ。しかし、彼の武将や兵たちは、追撃また追撃を加えて来た表面の勝利に気をよくして、五条大橋の際から、北の河原一帯を取り詰め、誇りに誇っている様子だった。
六波羅方では、源氏が、総力をあげて、対岸に迫って来たのを見ると、
「橋を落せ」
逆茂木さかもぎ を、河原へ張れ」
と、防禦にかかって、たちまち、五条大橋の一部を、こわ してしまった。
悪源太義平は、こわ された断橋の端まで出て、
「矢ごろはよいぞ。ここに立てば、六波羅勢の楯の内も見すかされる。射よや者ども」
と、橋半分に、五百騎ほど立て並べて、射戦を、開始した。
義朝の一陣。また他の武将も、思い思いな足場を選んで、対岸の敵へ、矢の雨を浴びせかけた。もちろん、一方的ではない。六波羅からも、射返してくる。
その間を縫って、川を渡ろうとする者、越させじと防ぐ者。かなたこなたに、騎馬、徒士かち の接戦も起こっていた。
義平は、たれよりも血気であった。 「矢交ぜは、もどかしい」 とはや って、急に手勢をひきつれ、下流から六波羅岸へ、上陸を計った。
ところが、六条河原には、何者を大将とする軍勢か、およそ六、七百の鉄兵が、楯をかこい、旌旗せいき をひるがえし、粛然しゅくぜん と、林のように、動かずにいる。
「や。あれは、兵庫頭頼政ではないか」
義平は、憎そうに見て、六条堤ろくじょうづつみ の上に立った。
「さよう。頼政殿の一手です」
と、そばにいた平山武者所末重はうけて、こう答えた。
「さきほど、頭殿こうのとの (義朝) も、六条から東の岸へ渡ろうぞと、これまで御馬を進められましたが、頼政殿の一軍が、河原の中に陣しているのを見て、急に、思い止まり、お引き返しになられたのです」
「何、何。── 父は、頼政を見て、一矢もくれず、引き退 かれたというのか」
「いえ。このつつみ から、大音をあげて、頼政殿に呼びかけ、彼の、節操もない、裏切り行為を、したたかに、はずかし めておやりになりました」
「それだけか」
「頼政殿もまた、烈しく、理をならべて、いい返されたことでしたが」
「ことばの争いなどが、なんいなろう。同じ源氏でありながら、この日になって、平家にも駆け向かわず、勝敗の両端をうかが う武門の曲者しれもの 。── 悪源太が 散らして、世の らしめにしてやる。つづけや、人びと」
義平は、馬を堤から馳せ として、いきなり頼政の陣へ、踊り入った。
彼につづく坂東武者の一群、また一群も、水けむり、血けむりを立てて、おめ きかかった。
このため頼政の家人けにん として世間に有名な渡辺党の勇者たちも、さんざんに討ち悩まされて、六条の東の岸へ逃げ乱れた。
西岸の源氏は、これを見て、
「あっぱれ、御曹司おんぞうし の先陣振りかな、やんややんや」
と、動揺どよ めいた。機を外すなと諸所の陣から河原を駆け渡して、一せいに六波羅のたち へ、接近した。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next