〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-T 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (二) ──
九 重 の 巻

2013/03/03 (日) 白 旗 の 下 (一)

ついに人間には、誰の身にも、生涯の大難といったような場合が、一度や二度は、なくてはすまないものかも知れない。
六条堀川の源為義も、
「年、六十にもなって、かかる苦境に立ち迷おうとは」
と、この数日は、嘆息ばかりしていた。急に、びん の白さをさえ、増したように見える。
多年、恩顧のある左大臣家 ── 悪左府の頼長からは、まっ先に、
(即刻、新院へ、はせ せ参ぜよ)
と、使いが、来ていた。
宇治の入道忠実からも、たびたびの密使をもって、
(一門を率いて、新院へお味方するように)
と、矢のような、催促である。
そもそも、左府頼長が、新院を立てて、武力を思うに至ったはら の底には、為義一族の源氏武者は、元来、わが家の私兵であり、自分の自由意志に動くものという考えが多分にあった。彼を主力とし、奈良の大衆や、吉野法師の僧兵に加えて、自領の地方武者などを加算すればと ── そこに断然不敗の強気を持ったものに違いない。
源氏と、藤氏の長者との、累代の関係からも、当然、為義は、その催促を拒み得ない立場にある。
ところが、同時に、天皇の宣旨せんじ も、為義に降って、
(義朝とともに、内裏を守護し、反徒はんと を討ち平らげよ)
という、お召しである。朝命も重し、頼長との関係も一朝のものではない。
彼の苦悩は、はた目に見るのも、気の毒な程だった。
「父上、お力になりますまいが、せめてわれらだけにでも、御心底を割ってください。わたくしども六人は、肚を決めました。あくまでも、父上と、去就きょしゅう を一つにして、離れまいと」
彼の息子たちは、父の一室へつめかけた。もどかしいのだ。父為義が、今度ばかりは、どうかしたのではないかと疑っている血気なまな ざしばかりである。
四郎左衛門頼賢よりかた 、五郎掃部助かもんのすけ 頼仲、加茂六郎為宗、七朗為成。鎮西八朗為朝。九郎為仲。
こう六人のほかに、長兄の下野守義朝だけが、ここには、いない。
その義朝に対して、弟どもはみな、不平を鳴らし合った。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next