〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part T-] 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (一) ──
九 重 の 巻

2013/02/16 (土)  悪 左 府 (二)

「安芸守清盛の身は、極刑に処して、よろしく、世人に神輿のおそ れを知らしめ、またもって、叡山の憤りをなだ むべきである」
集議の初めから、こう主張していたのは、左大臣藤原頼長であった。
頼長は、世に 「あく 左府さふ 」 と異名をとっているほどで、公卿中でも、こわもてされている男である。
いかにも貴人らしい威風と美貌びぼう を備えているが、一種、狷介けんかい な気骨と、人を人とも思わない驕慢きょうまん をもって、だれにでも臨むのが、癖である。政務の上でも、気に食わないことがあると、朝廷でも、院でも、所かまわず、大声を出して、しかりとばすので、彼を恐れない者はない。
その悪左府の頼長が、終始、
「── 清盛、 るべし」
と、極刑説を、いいはって、やまないのである。
彼はまた、学才に けていた。漢書や経典にくわしく、雄弁で」あったから、その言うところには、反駁はんばく の仕手がない。
「叡山の暴状は、今に始まった事ではないが、それと、清盛の罪科とを、スリ替えてすむものではあるまい。── 神輿に矢を射たは、とりも直さず、皇祖の尊霊に、つば したも同じ大不敬というべきである。神威、仏罰を恐れぬ、不逞ふてい な行為というしかない。かかる大悪人を許しては、やがて、乱のもと にもなる。── さしあたって、叡山の大衆も、だまって、退いてはおるまい。乱を好む人びとは知らず、頼長は、国家の安穏のためにも、清盛の助命沙汰ざた などには、かまえて賛同いたしかねる」
と、いうのだった。
これに対して、まれまれに、異論めいた口をもらした公卿もあったが、頼長は、あか児の手をねじるように、論破して、
「何か、御辺ごへん のいわれるところは、理論のすじが、よく通っていないが、もう一度、仰せられい。もう一ぺん、弁じてみられい」
と、意地悪く、粘りついて、完膚なきまで、やりこめるので、ついには、異議を立てる者もなかった。
法皇は、そんなとき、しきりに、ぎょろ、ぎょろと、おんまなこ を、諸卿のおもて にそそがれた。内心の御焦慮を、それにほのめかされているのだが、何しろ、頼長の存在は、余りに、大きすぎた。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next