〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part T-] 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (一) ──
九 重 の 巻

2013/02/11 (月) だい えい (三)  

この老碩学は、若くして、つぶさに、世路の苦難をなめ、どうか、世の悩める人々を救うほどな、高僧になりたいもの ── という発願はつがん から、この叡山に、一生を託した者の一人だった。
そのため、彼は、人生のほとんどといえる四十余年を、破衣素食に耐え、禁欲のかい を、守りとおした。
七年間というもの、一日一夜も、欠かすことなく、峰々みねみね 谷々たにだに の、伽藍がらん をめぐって、血みどろな、素足で、闇夜の工夫も積んだし、また、大蔵経だいぞうきょう の宝庫に入って、数年間、 も見ずに、まなこ を、仏典にただらしたこともある。
つねに、難行道なんぎょうどう の門に、生命をさらし、欲望をなげうち、諸州を歩いて、他宗のともがら と、法論をたたかわし、碩学の名、一代にかくれもない、高徳こうとく となはった。
こうして、晩年には、僧位も受け、一院の長老となり、いま、叡山に、知識ちしき は、多いが、開山伝教でんぎょう台密禅戒たいみつぜんかい の四理にくわしい高僧といえば、この人のほかにはないとも言われている
ところが。
この碩学も、いまは老いて、しかも、彼の住む、谷間の一院には、たれひとり、寄り付く者はない。
叡山の塔堂は、年ごとに、輪奐りんかん の美を加え、法燈は、中堂にかがやき、穀倉には、諸国の田富でんぷ をあつめ、座主ざす 以下の知識、学侶がくりょ 、堂衆、稚子ちご奴僕ぬぼく などの、ここに衣食する者、数万と言われているが、こも天台繁昌に会って、彼は、今やまったく、絶望しているものらしい。
「むかし、開山の祖、最澄さいちょう も、その生涯を終わる前に、戒壇かいだん 問題で ── 心形ジンギヤウ 久シクラウ シテ一生ココニきは マル ── と仰せられたと言うが、自分も自分の積んできた知識と現実の板ばさみになって、昏迷こんめい 、生きる力も失った。・・・・あわれ、死後に、弥陀みだ のお迎えを得たとて、何かせん。・・・・満山のからす よ、わしの肉を食ろうて、一日のさん となせ!」
碩学は、よろりと立って、こうわめ いた。──と、思うと、突然、谷底へ、身を投げてしまった。
※輪奐
社寺その他の建物が、広大で壮麗なこよ
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next