〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part T-\ 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (一) ──
ち げ ぐ さ の 巻

2013/01/25 (金)  じょう ぎん (一) 

盛遠の行方は、よう として、分からずじまいになりそうである。
凶行の夜以来、それらしい影を見たという者も出ない。
辻見張つじみはり は、即夜に行われ、検非違使けびいし の手も動き、刑部付きの放免ほうめん (後の目明めあか しの類) も、洛外の山野、部落まで、 ぎ歩いているが、何の手がかりも、もらたさない。
ところが。きょう限りに、辻を解くという、さいごの日に、
「上西門院の内が怪しい。あそこには、彼の縁者えんじゃ も仕えており、むかしなじみも少なくない」
と、清盛の前で、言った者がある。
清盛は、家の子十七、八名を連れて、西ノ洞院とういん 一条の北、大峰の辻に、まなこ をそろえ、ときには、家人けにん を放免に仕立てて付近をさぐらせたり、往来人をあらた めたりしていたが、これを聞くと、はっとした。
「つい、足元は、おろそかに見える。盛遠はもと、上西門院の青侍あおざむらい 。後に、鳥羽院へ、移されてきた者だ。── あり得ること。しかも、その上西門院は、すぐ目と鼻の先でもあるのに」
奇功をえがく胸は、たかぶるものに、張りきった。薙刀なぎなた を持ちかえて、
「おういっ、木工助、顔を貸せい」
と、遠いうしろの、家貞をさしまねいた。
「おれはな、ちょっと、上西門院まで行って来るぞ。辻立ちも、今夕までだが、その間、ここを頼むぞ」
「上西門院へ。はて、何しに、あなた様が」
「くさいのだよ。じじ、あの内が」
「お止めなされ・・・・」 と、木工助家貞は、顔をしわ めて横に振った。 「── 場所が悪うござりまする。内親王さまのお住居を、うかご うたなどと聞こえては」
「かまわぬ、何も、その御方おんかた を、お疑いして行くわけじゃない」
「──が、何事にまれ、院と朝廷とのお間は、些々ささ たることも、間違うと、思いのほかな大事にたちいりやすいこと、おわきまえで、ござりましょうが。構えて、足ぶみせぬが、かしこ うござりますわい」
「いやいや、俺は行く。聞けば、衛府えふやから は、おれたちのわら い、自分らの手で ってみせるといいおるそうな。──意地でもある。盛遠は、この手で、とら えて見せたいところだ。盛遠もまた、どうせつか まるなら、俺の手にかかりたいと念じているやも知れぬ」
あやぶむ木工助を、眼のそと に、彼は持ち前の幻覚に熱していた。大きな耳たぶが、血ぶくろみたいに、赤くなる時がそれである。
「そうだ。盛遠も、のがれぬところろ、観念すれば・・・・俺を思い出しているにちがいない。この清盛を、待っているような気がおれにはする。── 木工助。父上が見まわって来られたら、さように、お告げしておいてくれい」
木工助の危惧きぐ を、なだめるためか、薙刀も預け、馬も用いず、彼はわざと徒歩で行った。もっとも、すぐそこといえる距離ではあるが。
大内裏の外郭がいかく をなす十二の門のほかに、べつに掖門えきもん として、上東門院と、上西門院とがある。王城の森の北端、殷富門いんぶもん の先に見えるのが、それである。ここには、鳥羽の第二の皇女、統子内新王が住まわれている。── 袈裟も、もとは、ここの雑仕ぞうし 。盛遠も、遠藤三郎盛遠といい、以前、ここの侍所さむらいどころ にいたことがある。
疑いうる理由は、充分だ。皇女のお住居だからといって、除外していいものではない。むしろ、かく まう者にも、潜伏する者にも、気強い掩護えんご を思わせているかも知れないのだ。清盛は、次第に、足がはず んでいた。
すると、清潔な大路を抱く松並木の横から、待て待てと、どなる声がした。── そこな雑武者ぞうむしゃ 待てと、つづいて聞こえる。清盛は、足をとめて、
「俺か・・・・」 と、わざと、つら ふくらして、振り向いた。
ここにも、衛府の侍が、辻立つじだ ちしていた。天皇と上皇のおん仲の冷ややかさを映じて、武者仲間にも対立がある。── “雑武者” がしゃく だったにちがいない。清盛は、大きな眼で、大勢を迎えた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next