〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part T-X』 〜 〜
中 段 に 見 る 暦 屋 物 語

2012/10/07 (日) 人 を は め た る 湖 (一)

世にわりなきはなさけ の道と、源氏にも書き残せし。ここに、石山寺いしやまでら の開帳とて、都人みやこびと 袖をつらね、東山の桜は捨て物になして、行くも帰るもこれやこの関越えて見しに、大方は、今風いまふう の女出立でたち 、どれかひとり、後世ごせ わきまへて参詣まう でけるとは見えざりき。皆、衣裳いしやう くらべの姿自慢、この心ざし観音様くわんおんさま もをかしかるべし。その頃、おさんも茂右衛門つれて御寺みでら に参り、 「花は命にたとへて、いつ散るべきも定めがたし。この浦山うらやま を又見る事の知れざれば、今日けふ の思ひ出に」 と、勢田せた より手ぐり舟を借りて、 「長橋ながはし の頼みをかけても短きは、我々が楽しび」 と浪は枕のとこの山、あらはるるまでの乱髪みだれがみ 、物思ひせしかほ ばせを、鏡の山も曇る世に、わに御崎みさき ののがれがたく、堅田かただ の舟呼ばひも、 「もしや京よりの追手おつて か」 と、心玉こころだま もしづみて、ながらへて長柄山ながらやま 、我が年の程もここにたとへて、 「都の富士、二十はたち にもたらずして、やがて消ゆべき雪ならば」 と、幾度いくたび 袖を濡らし、 「志賀しが の都は昔語りと、我もなるべき身の果てぞ」 と、一入ひとしほ に悲しく、龍灯りゆうとう のあがる時、白髭しらひげ宮所みやどころ に着きて、神祈るにぞ、いとど身の上はかなし。
この世で人の思慮分別のほか のものは恋の道だと、源氏物語にも書き残されている。ところで、その頃石山寺の開帳というので、都の人達は相伴って参詣し、東山の桜など見向きもせず、逢坂おうさかせき を越えてゆく人もあり帰るもある。その様子を見ると、大方の者は当世風の出立いでた ちで、誰一人として後世安楽ごせあんらく を願う心からの参詣とは見えなかった。皆贅沢ぜいたく な衣裳を比べあう姿自慢である。この本心を見抜いて観音様もおかしく思われる事だろう。その頃、おさんも茂右衛門を連れて石山寺に参詣し、 「花は人の命のたとえに引かれる通り、いつ散るか定め難いもの。この湖や山々の景色を二度と見られるかどうかわからないから、今日の思い出に」 と、瀬田から手繰てぐり 船っを借り、 「瀬田の長橋の名のように末長くと祈っても、短いものは我々の楽しみだ」 と、波を枕の短い逢瀬おうせ に、人目につくほど髪も乱れて、物思いに沈んだ顔を映せば鏡山も涙で曇るであろう。わに御崎みさき の名に鰐の口をのがれられない運命を観念し、堅田かただ の漁師達が船で呼び合っている声も、 「もしや京からの追っ手ではないか」 と、きも を冷やし、長柄山ながらやま にあやかって命長かれと思うものの、 「私の年も二十にもならないで、比叡の雪のように、まもなく消えてゆくのだろうか」 と、幾度も涙にそで を濡らし、 「志賀の都と同様、やがて我々も昔語りとなる運命だろう」 と、一層悲しく、神燈のともる夕暮れ時、白髭しらひげ の宮に着いて、神様に寿命のほどをお祈りするにつけても、いよいよはかない二人の身の上であった。
『現代訳 西鶴名作選』 訳者:東 明 雅 発行所:小 館 学 ヨ リ
Next