〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part T-V』 〜 〜
和 泉 式 部 日 記

2012/07/31 (火) 四 月 十 余 日 ─ 追 憶 と 期 待

夢よりもはかなき世の中を、歎き詫びつつ明し暮すほどに、四月十余日よひ にもなりぬれば、 の下くらがりもてゆく。築土ついひぢ の上の草あをやかなるも、人はことに目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、近き透垣すいがい のもとに人のけはいすれば、たれならむと思ふほどに、故宮こみや にさぶらいひし小舎人こどねり わらは なりけり。

夢よりもはかなかった き宮様とのことを、嘆きわずらいながらも、夜を明かし日を暮らしているうちに、初夏の四月十日すぎにもなったので、木下闇こしたやみ がしだいに濃くなってゆく。築地ついじ の上の草が青々としているのも、他人はことさらに目もとめないけれど、宮様の死とはうらはらで、身にしみてながめられていたそのとき、手前の透垣すいがい ごしに人の来た様子がするので、誰かしらと思っていると、現れたのは、亡き宮様にお仕えしていた小舎人こどねり わらわ であった。
あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、 「などか久しく見えざりつる。遠ざかる昔のなごりにも思ふを」 など言はすれば、 「そのこととさぶらはでは、なれなれしきさまにやと、つつましうさぶらふうちに、日ごろは山寺にまかりあり きてなむ。いとたよりなく、つれづれに思ひたまうらるれば、御かはりにも見たてまつらむとてなむ、師宮そちのみや に参りてさぶらふ」 と語る。 「いとよきことにこそあなれ。その宮は、いとあてにけけしうおはしますなるは。昔のやうにはえしもあらじ」 などと言へば、 「しかおはしませど、いとけぢかくおはしまして、 『つねに参るや』 と問はせおはしまして、 『参りはべり』 と申しさぶらひつれば、 『これもて参りて、いかが見たまふとてたてまつらせよ』 とのたまはせつる」 とて、たちばな の花をとり でたれば、 「昔の人」 と言はれて、 「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき」 と言へば、ことばにて聞こえさせむもかたはらいたくて、 「なにかは、あだあだしくもまだ聞こえたまはぬを。はかなきことをも」 と思ひて。 
『薫かを に そよふるよりは ほととぎす 聞かばやおなじ 声やしたると』
と聞こえさせたり。

しみじみともの思いのされるときに来たので、 「どうして長い間見えなかったの。遠ざかる思い出のよすがとも思っているのに」 などと取り次ぎに言わせると、 「これといった用事がございませんでは、なれなれしいようで遠慮しておりますうちに、近ごろは山寺もう でに出歩いておりまして。頼るあてもなく、たいそう所在なく思われますので、亡き宮様のお身代りにお仕え申し上げようと、師宮そちのみや 様にご奉公しおております」 と語った。そこで 「たいそういいお話だこと。その宮様はたいへんお上品で親しみにくくいらっしゃるってね。前の宮様のようではおありになりますまい」 などと言うと、 童は 「そうではいらっしゃいますが、たいそう親しみやすいところもおありで、 『いつもうかがうのか」 とおたずねになりまして、 『うかがいます』 と私が申し上げますと、 『これを持ってうかがって、どうごらんになりますかと、さし上げなさい』 とおっしゃいました」 と言って、たちばな の花を取り出したので、思わず 「昔の人の・・・・」 という古歌が口ずさまれるのであった。童が、 「では帰参いたしましょう。どうご返事申し上げましょうか」 と言うので、文章で申し上げるのもみっともないし、 「なあに。宮様は浮気という評判はまだたっておられないのだから。とりとめのない和歌ぐらいさし上げてもよかろう」 と思って、

『いただいた橘の薫る香で き兄宮様を偲ぶよすがにしますよりは、あなたのお声が聞きたいのです。兄宮様とそっくりなお声かどうかと』
とご返事を申し上げさせた。
まだはし におはしましけるに、この童かくれのかたにけしきばみけるけはひを、御覧じつけて、 「いかに」 と問はせたまふに、御ふみ をさし でたれば、御覧じて
『おなじ に 鳴きつつをりし ほととぎす 声はかはらぬ ものと知らずや』
と書かせたまひて、賜ふとて、宮 「かかること、ゆめ人に言ふな。すきがましきやうなり」 とて、 らせたまひぬ。もて来たれば、をかしと見つれど、つねはとて御返聞こえさせず。
賜はせそめては、また、
『うち出でで もありにしものを なかなかに 苦しきまでも 歎く今日かな』
とのたまはせたり。もとも心ふかからぬ人にて、ならはぬつれづれのわりなくおぼゆるに、はかなきことも目とどまりて、御返、
『今日けふ のまの 心にかへて 思ひやれ ながめつつのみ すぐす心を』
宮はまだ縁先にいらっしゃったときに、この童が物陰で意味ありげなそぶりをしたのをお見つけになって、 「どうであった」 とおたずねになったので、お手紙をさし出すと、ごらんになって、
『同じ一つ枝に鳴いていたほととぎすのようなものです。兄宮と声は変らぬものとご承知ください』
とお書きになって、童にくださるときに、 「こんなことをけっして人に言うなよ。好色に見えるから」 とおっしゃって、奥におはいりになった。そのお歌を童が持って来たので、女はおもしろく拝見したけれど、そういつもはと思ってご返事はさし上げなかった。
宮は、一度お歌を贈られたとなると、ふたたび
『私の気持をお聞かせしなければよかった。かえって苦しいまでに乱れている今日の心です』
と詠んでこられた。女は、もともと思慮の深くないたちで、慣れぬつれづれがつらく思われたので、とりとものないお歌にも目がとまって、ご返事をさし上げた。
『 「苦しきまでも歎く今日」 とおっしゃいますが、そのわずか今日一日のお気持ちにくらべてご想像ください。もの思いの毎日を送りつづける私の心の苦しみを』
『和泉式部日記』 校注・訳者;藤岡・中野・犬養・石井 発行所:小学館 ヨリ
Next