〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Z』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻四) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/05/29 (日) 

乙 女 (二十三)
九月になると、紅葉がところどころ色づいてきて、中宮の前庭は、言いようもなく風情があります。
秋風がさっと吹いている夕暮に、お硯箱すずりばこふた に、色々の秋の草花や紅葉をとりまぜて、中宮から紫の上にお贈りになりました。年かさの女童めのわらわ が、濃い紫のあこめ に、紫苑しおん 色の織物を重ねて、赤みがかった朽葉くちば 色のうすもの汗衫かざみ をつけ、すっかり宮仕えに馴れた態度で、ろう や渡り廊下の反橋そりばし を渡ってこちらへ参ります。中宮のお使いといえば、格式のある折り目正しい儀式なので、相当な女房が使者に立つはずですけれど、器量のいいかわいらしい女童を、中宮はお好みになって、お使いになるのでした。この女童は、中宮御所のような高貴なところに始終お仕えしていますので、立ち居振る舞いから、容姿まで、普通の女童とは違って、感じがよく美しいのです。お手紙には、
心から 春まつ園は わが宿の 紅葉もみじ を風の つてにだに見よ
(春がお好きなばかりにまだ遠い 春をお待ちかねのそのお庭に せめてこちらの秋の庭の 紅葉を風の便りにでも ごらんくださいましと)
と、あります。若い女房たちが、お使いをほめたてる有り様もおもしろく見られます。
紫の上のお返事は、女童が持って来た箱の蓋に苔を敷き、小石を岩に見たてて、五葉の松の枝につけてあります
風に散る 紅葉はかろし 春の色を 岩根いはね の松に かけてこそ見め
(秋風に散る紅葉の 心の軽さよ 春の美しさを 岩根の松の常盤ときわ の緑に 見ていただきて)
こまかく見ると、この岩根の五葉の松も、言いようもない上手な細工物の松なのでした。こうしてとりあえず、すぐ思いつかれる紫の上の品位や風情の深さなどを、中宮は感心して御覧になります。お側の女房たちもみな褒め称えています。源氏の君は、
「この紅葉のお便りは、どうぢてもやられたという感じですね。春の花のさかりの頃、このお返事はあらためて差し上げなさい。今、この季節に紅葉の悪口を言っては、秋の女神の龍田姫たつたひめ の思惑もいかがと、ここはひとまず譲っておいて、春になって、花を楯にその蔭にかくれてこそ、勝てる歌も出来るでしょう」
とおっしゃる御様子も、ほんとうに若々しく、どこまでもお美しく魅力にあふれていらっしゃいます。その上、今度は、理想的な御立派なお邸で、女君たちはお互いにお便りを交し合ってお付き合いしていらっしゃいます。
大堰の明石の君は、こうしてほかの方々のお引っ越しが終ってから、自分のような人数ひとかず にも入らぬ身は、いつということなく、こっそり引っ越そうとお考えになり、十月になってからお移りになったのでした。
源氏の君は、明石の君のお部屋の飾りつけや、万端の移転の格式なども、他の女君たちに劣らないよう立派になさって、お移ししてお上げになりました。姫君の将来をお考えになれば、何かにつけての作法も、他の方々と大きく差別することなく、非常に重々しいお扱いをおさせになるのでした。
源氏物語 (巻四) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ