〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/03/19(土) 

明 石 (二十二)
源氏の君は、故桐壺院の御追善御供養のため、法華八講を催されることにない、そのご準備をなさいます。
東宮にお逢いしますと、すっかり大きくなっていらっしゃり、源氏の君との再会を珍しがって、お喜び遊ばされるのを、源氏の君は、限りない感慨で拝します。
御学問もこの上なく御上達遊ばして、天下をお治めになられても何のお気遣いもなさそうに、御聡明にお見えになります。
藤壺の尼君にも、少しお気持が落ち着かれてから御対面なさいましたが、その折にも、さぞしみじみとした色々のお話があったことでしょう。
そういえば、あの明石には、帰って行く人にことづけて、お手紙をおやりになりました。人目につかぬようにして、こまごまとお書きになられたようでした。
「波の打ち寄せる音の淋しい明石の夜々はどうしていらっしゃることか」
嘆きつつ あかしの浦に 朝霧の 立つやと人を 思ひやるかな
(悲しみのあまりあなたが 嘆き明かす明石に浦には あなたの嘆きのため息が 朝霧となって立って いるのではないかと思いやられる)
あの太宰だざい大弐だいに の娘、五節ごせち の君は、人知れず須磨の源氏の君をお慕い申し上げていましたのに、都に華やかにお帰りになった今は、その恋もすっかり冷めてしまった気持になりまして、使いの者に誰からとも知れず目くばせさせて、そっと手紙を置きに行かせました。
須磨の浦に 心をよせし 舟人ふなびと の やがて たせる 袖を見せばや
(須磨の浦でお頼りして以来 わたしの心は今もなを君を慕って 泣きつづけているものを 涙で朽ちたわたしのこの袖を お目にかけたいものなのに)
と書いた筆跡などは、すっかり上達したものだと、源氏の君は手紙に主を誰かとすぐお見抜きになって、お返事をおやりになります。
かへりては かごとやせまし 寄せたりし 名残に袖の がたかりしを
(かえってわたしのほうですとも 恨みごとをいいたいのは あの時のお手紙以来 その後に流した涙に 乾くひまもないのはわたしのこの袖よ)
随分可愛いとお思いになったこともある女だけに、思いがけないこんな手紙をお受け取りになりますと、ひとしおなつかしくお思い出しにはなりますけれど、この頃は、そういう軽はずみなお振舞いは、ふっつりと慎んでいらっしゃるようなのです。
花散里の君などにも、ただお手紙をお送りになるだけでお訪ねもなさらないので、あちらでは源氏の君のお気持が心もとなくて、かえって恨めしそうな御様子です。
源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ