〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-Y』 〜 〜
── 坂 の 上 の 雲 ──
(三)
 

2015/01/19 (月) 

権 兵 衛 の こ と (六)

明治海軍のおもしろさは、山本権兵衛が一大佐か少将の身で大改革をたり得たということである。
権兵衛が海軍省の陸上勤務になって最初に仕えた海軍大臣は、西郷従道つぐみち であった。あとでも従道が上司になる。従道と権兵衛とは、いわばコンビであった。
従道は、西郷隆盛の弟である。
幕末にあっては西郷慎吾しんご と言い、西郷のそばで討幕活動に従ったが、何事にもよく気がつくというほか、べつに目立たなかった。
が、維新後に本領をあらわした。明治のジャーナリスト池辺三山は明治の三大政治家の一人に数えているが、人物があまりに大きすぎたのと、みずからは一見阿呆のようにかまえて自分の功績をくら ますといったいわば老荘的なふんいきがあったため、十分な評価が、同時代にも後世にも与えられていない。
人物が大きいというのは、いかにも東洋的な表現だが、明治もおわったあるとき、ある外務大臣の私的な宴席で、明治の人物論が出た。
「人間が大きいという点では、大山いわお が最大だろう」
と誰かが言うと、いやおなじ薩摩人ながら西郷従道の方が、大山の五倍も大きかった、と別の人が言ったところ、一座のどこからも異論が出なかったという。もっともその席で、西郷隆盛を知っている人がいて、
「その従道でも、兄の隆盛に比べると月の前の星だった」
と言ったから、一座の人びとは西郷隆盛という人物の巨大さを想像するのに、気が遠くなる思いがしたという。隆盛と従道は前記のとおり兄弟だが、大山はいとこ・・・ にあたる。この血族は、何か異様な血を分け合っていたらしい。
この三人が、どうやら薩摩人の一典型をなしている。将帥の性格というか、そういうものがあるらしい。
薩摩的将帥というのは、右の三人に共通しているように、同じ方法を用いる。まず、自分の実務の一切を任せるすぐれた実務家をさがす。それについては、出来るだけ自分の感情と利害を押えて選択する。あとはその実務家のやりいように広い場をつくってやり、何もかも任せきってしまう。ただ場を作る政略だけを担当し、もし実務家が失敗すればさっさと腹を切るという覚悟を決め込む。彼ら三人とおなじ鹿児島城下の加治屋かじや 町の出身の東郷平八郎も、そういう薩摩風のやりかたであった。
西郷従道には、この傾向がいっそう強かった。彼は、明治十八年から三十一年までの期間、海軍大臣を三度つとめたが、海軍の事は何も知らなかった。彼は当初陸軍中将だったのだが、そのままの身分で海軍大臣になったのである。
ところが、日清間の雲行きがあやしくなったため、海軍を充実しなければならない。そこで山本権兵衛を起用し、
「なにもかも思うとおりにやって下さい。あんたがやりにくいようなことがあれば、私が掃除に出かけます」
と言い、権兵衛の改革が急激で八方から苦情が出た時も、西郷はその一流のやりかたで適宜に政治的処理をやってのけた。

『坂の上の雲』 著:司馬遼太郎 ヨリ
Next