〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 

2008/04/23 (水) 雨 夜 の 品 定 め (二)

この歌について、頭中将自身が、
「大和撫子をばさしおきて、まづ塵をだになど親の心をとる」
と付け加えている。幼い子供をさしおいて、まずは親の方の機嫌をとった一首だった。
「塵をだに」 というのは
「塵をだに 据ゑじとぞ思ふ 咲きしより 妹とわが寝る 常夏の花」
という古今集の凡河内躬恒 (オオシコウチノミツネ) の和歌をさす。この歌は、常夏の花を大切に思う気持ちに重ねて、夫婦のきずなを詠んだもの。私たちの 「床」 には塵一つつもらせまい、という意味である。
そんな歌を連想させながら、私たちも仲良くやっていこうではないかと。頭中将は女からのボールを投げ返した。たぶんこれで、女は機嫌をなおし、これまでどおりの付き合いが続くと考えたのだろう。ところが女の方は、さらに次のような返歌を詠む。
「うち払ふ 袖も露けきと こなつに 嵐吹きそふ 秋も来にけり」
塵払うベッドに涙の川流れ 嵐まで吹く秋が来ました (万智訳)
「袖も露けき」 とは涙が絶えないということで、秋には 「飽き」 が掛けられている。これだけなら、よくある夜がれを恨む歌なのだが、一つ気になる言葉がある。 「嵐吹きそふ」 だ。
頭中将が、わざわざ訪れて、 「おまえが一番」 というような調子のいい歌を贈っているにもかかわらず、ずいぶん悲観的な歌である。飽きられる秋に、嵐まで吹き加わるとは?。
察しのいい人なら、もうお気づきだろう。この嵐とは、暗に妻側の嫌がらせを指しているのだ。
あなたがなかなか来ないことに加え、こちらは嵐のような辛いできごとがあるのですよ、と。
これまで見てきた例でもわかるように、和歌を詠む場合は、人間を植物にたとえたり、できごとを自然現象になぞらえたりすることが多い。その方が上品だし、味わいもある。あるいは、わざと意味をずらして解釈して、相手の要求をやんわり断ったりすることもできる。表向きは 「季節のやりとり」 という体裁をとることによって、自分にも相手にも逃道を用意できる、という知恵なのだ。
が、当然のことながら、それぞれが何を暗示しているのか、お互いがわかっていなくては、そういうやりとりは成り立たない。極端な話、最初の女からの歌の 「撫子」 を、そのまま花の一種としか解さない人にとっては、 「花を大事にしてください」 というだけの歌になってしまう。
この恋愛の悲劇は、頭中将が 「嵐」 の意味を解さなかったことだ。
「あいかわらず、おとなしくて、涙をこぼすにつけても、なるべくわからないように気を遣うような感じで、本気で恨んでいるようでもないわい」
と安心して、再びごぶさたしていること、女は跡形もなく姿を消してしまった。
ここまでくると、女が安心させすぎたというよりは、男が鈍感過ぎると言うべきだろう。最後の一首で、必死に示したSOSに、なぜ気づいてやれなかったのか。歌の読みとりかた一つで、恋のゆくえまでも変ってしまう ── これは、そういう恐ろしい例である。
妻の嫌がらせについては、後に頭中将の知るところとなったが、果たしてそのとき、 「あの歌の嵐とは、そういうことだったのか」 と彼は気づいたかどうか。光源氏たちに、この話をしている様子からは、いまだに気づいていないのではないか、と私は思う。
「そんなに辛かったんだったら、ちゃんと直接言えばいいのに。嵐とかなんとか、遠回しな表現しないで」 と思う人もいるかもしれない。が、やはりこれは、歌だからこそ言えたことなのだ、と思う。ただでさえ気の弱い、立場の女が、正妻を攻撃するようなことは、なかなか口にはできなかったのだろう。逆に言えば、そういう大胆なことを言葉にする力を、歌は与えてくれるのだ。
この女は、のちに夕顔として、光源氏と出会い、恋に落ちる。やはり、なよなよしていて、おとなしくて、頼りない感じなのだが、この人、和歌を詠む場面になると結構大胆だ。
そもそも、出会いは、彼女の側からの和歌だった。
「心あてに それかとぞ見る 白露の ひかりそへたる 夕顔の花」 (夕顔)
もしかしてそうなのかしら あの人は光かがやく夕顔の君 (万智訳)
女から贈るという行為については、娼婦だったんじゃないかとか、頭中将と間違って贈ったんじゃないかとか、さまざまな説が出されている。つまりそれほど、普通ではない行為だったことは確かだ。
また、ずっと覆面をして逢いつづけた光源氏が、ついにその素顔を見せる場面では、こんなやりとりがある。
「夕露に 紐とく花は 玉ぼこの たよりに見えし えにこそありけれ (光源氏)
あの日あの時あの道で君に会ったからすべて見せあう今があるのさ (万智訳)
「光あり と見し 夕顔の上露 たそかれ時の そらめなりけり (夕顔)
あの日あの道にたそがれどきの横顔は今よりずっとハンサムだった (万智訳)
「露の光やいかに (あの日、露の光とあなたが詠んだ私の顔はどうですか) 」 ── 自身たっぷりに、その美しい顔を披露する光源氏は、ちょっと嫌味な感じさえする。そこへ、夕顔の一首である。 「あれは、たそがれどきによくある見間違いだったみたい」 とは、なんとも痛快な返歌ではないか。
それにしても、それまでひたすら弱々しく、はかなげだった夕顔が、こういう歌を詠むとは驚きだ。この女性には、和歌を詠む時だけの別の顔があるのでは、とさえ思われる。
美男子は、美男子と言われることに慣れきっている、その裏をかいて気をひいたのか。あるいは、明らかに心にもないことを言って、戯れているのか。その心理はいろいろに推測される。が、とにかくこれは、普通の会話では到底ありえない、和歌という形があるからこそ言える種類の言葉だろう。
常夏の女すなわち夕顔は、日常の様子がはかなげなぶん、和歌における変容ぶりが、際立って感じられる。が、その温度差というものは、どんな人にも必ずあるものだ。散文では言えないことを、思いきって言葉にする勇気を、和歌は与えてくれる。
『愛する源氏物語』 著:俵 万智 発行所:文芸春秋 ヨ リ