〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 

2008/04/22 (火) 雨 夜 の 品 定 め (一)

時間を持て余した若い男性が四人、夜のつれづれに話すことといえば、やはり女性のことだろう。はじめは一般論だったものが、だんだん体験談へと移ってゆくあたりは、女性同士の場合も同じだ。 「帚木」 の巻の 「雨夜の品定め」 と呼ばれるくだりは、光源氏を含め四人の男性による女性談義である。
読者としては、光源氏の恋愛論がどんなふうに展開するのか期待をもつところだが、この場面で彼は、ほとんど発言していない。たまに合いの手を入れたりはするものの、途中で居眠りをしてしまうほど、身が入っていない。なんてこと!女には興味がないのかしら、と思いそうになるが、その秘密は、男どもの長い長いおしゃべりの後で明らかになる。
「君は人ひとりの御ありさまを心の中に思ひつづけたまふ」
源氏の君は、ただ一人の人のことを、心の中に思いつづけていらっしゃる。そういうことなのだ。
確かに、自分自身が激しい恋の最中にいる時は、一般論や人の体験談なんて、色あせて見える。それにつけても、何につけても、寝ても覚めても、心の中にあるのは恋しい人の面影だ。
他の男の話が盛り上がれば盛り上がるほど、光源氏の冷めかたは、印象に残る。彼の心には、それほどの女性がすでに住み付いているのだということを、私たちは知る。
さて、その女性談義のなかで、和歌のやりとりという点から見て、興味深い話がある。
頭の中将の語る体験談で、相手はとても気の弱い女性だったという。妻にはもちろん内緒で通いはじめたのだが、けっこう長い付き合いとなり、情も移ってきた。親もなく心細い様子なので、私を頼りにしなさい、などということも口にした。が、なにせ人がいいというか、おとなしいというか、たまにしか訪れなくても、女は嫌味一つ言うわけではない。
「心の中では忘れずにいたものの、手紙を書くこともせず、久しくほったらかしにしてしまいました」
と、頭の中将。ここは女性にとって大いに教訓となるところで、相手を安心させすぎてはダメ、と心に刻みこもう。寛容は、必ずしも愛の表現とはならない。
あの女は、少々ほうっておいても大丈夫、と思った瞬間から、男の行動から 「マメ」 という文字は消える。過剰な嫉妬心はいただけないが、自分の寂しさをきちんと相手に伝えるぐらのにことは、やはりしなくては。
こうしているうちに、頭中将の妻のほうからの嫌がらせでもあったらしい。幼い娘までいることもあって、女のほうはついに思い切った行動に出た。
撫子の花に、和歌を付けて贈ったのである。
なんだその程度のことか、現代人は思うかもしれないが、当時としては十分思いきっている。和歌は、男性から贈るのが基本のルールなのだから。
この場面では、聞き役の光源氏も 「さて、その文は」 とさすがに興味を示している。
女の行動は、かなり切羽詰まったものなのだ。そしてそこには、次の一首がしたためられていた。
「山がつの 垣ほ荒るるとも をりをりに あはれはかけよ 撫子の露」
山里の家の垣根は荒れるとも撫子の花を忘れないでね (万智訳)
撫子は 「撫でし子」 という連想から、幼い子供のイメージを持つ歌語である。
私のことはともかく、幼くはかない娘には、愛情をかけてやって下さいね、という内容だ。
一見控え目な要求のようだが、とりようによっては、 「もう、私自身が愛されることは、あきらめました」 という恋愛終結宣言とも読める。女としてではなく、母としての歌。つまり頭中将はこの時点で、恋人ではなく、娘の父親として扱われているのだ。
そのあたりの微妙な思いが、彼には全く伝わっていない。さきほどの光源氏の 「さて、その文の言葉は」 という問いへの答えが 「いさや、ことなることもなかりきや」 である。
いえ、とりたててどうってことはなかったです。などと言っている。この一首に対する感想とは思えない、能天気な言葉である。
とはいえ、さすがに歌をもらってそのままというわけにはいかず、思い出すままに頭中将は女のもとを訪ねた。なにはともあれ、一首の和歌が、男を行動させたというわけだ。
そこで彼は返歌を詠む。
「咲きまじる 色はいづれと 分かねども なほとこなつに しくものぞなき
美しい花に目移りはするけれどやっぱり一番、常夏の君 (万智訳)
常夏は、撫子の別名だが、歌語としては 「床 (トコ) 」 からの連想で、艶っぽいイメージを持っている。
彼は、撫子でなく常夏という語を使うことによって、父親ではなく恋人としての返歌を詠んだわけである。
『愛する源氏物語』 著:俵 万智 発行所:文芸春秋 ヨ リ