〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 

2009/05/19 (火) 沖田 総司 (三)

胆力が肝心

今の剣道の決まり手 (一本) は、面、胴、籠手などだが、お気付きのようにすべて防具でガードされている部分だ。もちろん、防具を着けなければ稽古のたびにケガをしてしまうから、これは仕方がない。だが人間そればかりやっていると、どうしても 「スポーツ」 感覚になってしまい、いざ真剣勝負の場になると、精神が萎縮してしまうという結果を生じる。
古い流派は刃引きした真剣で稽古した。いくら刃引きといっても鉄の棒 (板?) で打ち合うわけだからケガは避けられない。そこで型が重視されることになる。こうした古流派にあき足らず、初心者でも手軽に打ち込み稽古ができるように工夫した道具が竹刀で、これが発明されたことによって、剣術の底辺は明らかに広がった。積極的にこれを採用した北辰一刀流 千葉道場は、他の道場に比べて上達の度合いが早いと言われて大変に繁盛した。坂本龍馬も千葉道場 (桶町千葉) の出身である。
確かに江戸時代は御前試合といっても、木刀で戦うものだったから、技の修練がしやすい竹刀剣法つまり道場剣法が流行したのは当然だ。平和な時代だったから、いわば 「殺人のテクニック」 はどうしても軽視される。
しかし、前に述べたように黒船来航はこの事情を一変させたのである。
乱世、それは 「人が人を斬る」 時代である。平和な時代なら論争や裁判で決着がつくことが文字通りの殺し合いになる。土方が 「一対三」 の戦法を編み出したのも、こうした状況の中で敵に必ず勝つことを求めてのことだ。だが、いつの場合でも理想通りにはいかない。この戦法は味方の数が敵より多いことが絶対の条件だが、敵の方が多いこともある。池田屋事件はその典型的なケースだった。
だが、そうした中でも沖田は無類の力を発揮し、剣術家の集団である新撰組の中でもそのトップを走り続けた。若くして死んだのは病のためであって、決して敵に負けたのではない。
では、そうした実戦剣法を身につけるにはどうしたら良いのか。一概には言えないが、技巧的なところから言えば、竹刀だけでなく、木刀や真剣にできるだけ触れる機会をつくることだ。重い木刀を扱うことによって、真剣も使いやすくなる。当然、型の稽古には真剣を用い、慣れておかねばならない。
だが、それだけではダメで 、一番肝心なことは胆力 (精神力) を身につけることだ。真剣を持つとなぜ精神が萎縮するかといえば、斬られるかも知れないという恐怖が芽生えるからだ。その恐怖心を何らかの形で克服しない限り、真剣勝負には絶対勝てない。幕末で威力を発揮した流派は、天然理心流も薩摩示現流も、この鍛錬に重きを置いている。精神主義と揶揄される部分があってこそ、実践的にはより役に立つというのも、考えて見れば皮肉な現象である。

『英傑の日本史 新撰組・幕末編』 著者:井沢 元彦  発行所: 角川書店 ヨ リ