〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part [』 〜 〜

2011/08/09 (火) 泣 き 獅 子 (八)

浜松へ着くと家康はまた信長の使者を迎えた。
事件はどうなったか?あとのことが知りたいというのが口上だったが、その実は、信康の処分を急げという督促とくそく に違いなかった。
「三郎はただいま二俣城に移してござる。と、申すは岡崎で、酒井忠次の所業にあらぬ怨みを抱き、騒ぎ出そうとする者があるゆえ、万一を想うて移したもの。また築山どのは、浜松へ呼び寄せ、わが身みずから糾明の所存でござる」
家康は、そう答えながら、築山どのなど斬るものかと、わざと眉をしかめていた。
「すると築山御前は、まだ岡崎にそのままおわすのでござりまするか」
「そのままではない。竹矢来をゆわ わえ、居間を牢舎にいたしいぇござる。浜松へ引き取るべき牢舎が出来上がるまでの処置としてのう」
信長の使い番は、それでひとまず安土へ帰っていったが、もはや処断は遷延せんえん を許されないところへぎりぎりと追い詰められてくるのであった。
「信康は相変わらずか」
家康はその後もたびたび人を派して、信康の動静を報告させた。
二俣城はすでに敵勢力との境界線にあたっている。
そこから一歩山岳地帯にふみ出せば徳川方の手は及ばないといってよい。
(信康め、自分でもまた、なぜ助かろうといないのか)
じりじりと奇蹟を待っているうちに、ついに八月も下旬に入った。
浜松の西北に建てさせた築山御前の仮の住居が出来上がったのは二十四日。ここへ御前を幽閉して、
「── 築山どのは逆上、狂乱いたしてしもうた」
そう言って、天寿だけは全うさせようというのが家康の考えだった。
家康は二十六日に至って岡崎へ使者を送った。
「築山どのを、浜松に護送すること。大切な罪人ゆえ、道中過ちのなきよう、特に岡崎より、野中五郎重政、岡本左衛門時仲ときなか 、石川太郎左衛門義房よしふさ をして警護せしめるように」
そのときも使者は小栗大六だった。
大六を岡崎へ出発させると家康は急に悪寒おかん とめまいをおぼえた。
めっきり秋気が冴えて来て、朝夕の大気の冷えが身にこたえ、風邪かぜ をひいたのであろうと想ったが、臥床に入ると全身の節々がぬけそうぬだるかった。
(どうやら、これは疲労であったと見える・・・・)
かって病気を知らないほどの家康も、今度の事件だけはよほど骨身にこたえたらしい。
いまでは西郷の局と呼ばれているお愛が、枕辺を離れずに看護しているのだが、眠ると家康は、時に大声でうわ言を言った。
「三郎! さあ来い。わしのあとからついて来い!」
そんなことを口走ったり、
「わしが悪かった・・・・手もとにおかなんだのが過りだった・・・・おじじ殿、おばば殿、お許し下され」
そんなことを言って、夢の中でさめざめと泣いたりした。
夢でも涙はいくらでも出るものらしい。西郷の局は黙ってそれを拭いてやっていた。

「徳川家康 (七) 著:山岡荘八 発行所:講談社 ヨリ