〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part T-Y』 〜 〜
評 伝 広 瀬 武 夫

2012/10/25 (木) 第 十一 章 軍 神 (五)

軍神となることが文字通り、神として祀られることだとしたら、廣瀬が実際にそうなったのは昭和十年のことである。この年の五月、郷里の竹田に廣瀬神社が創建された。
創建の許可が下りたのは昭和六年のことだった。その年に九月に満州事変が起こり、やがて日中戦争、太平洋戦争へとつながっていく。
神社の創建を各界に、熱心に働きかけたのは、廣瀬を熱心に信奉する陸軍将校たちだったと言われる。神社創建の翌年には、二・二六事件が起きている世相を考えると、反対の声はないに等しかった。
わずかに異を唱えたのは、海軍兵学校で同期の秀才・財部彪だった。財部はすでに、海軍大将に進んでいたが、その立場から見れば意外なほど強く創建に反対した。
「廣瀬の業績や人柄には問題はない。祀るにふさわしい軍人だったし、いったん祀った以上は、永遠に護持されなけらばならない。もし途中で、それが出来かねる事態が起きたら、かえって廣瀬の霊を冒涜することになる」
このころの日本史を冷静に見ると、陸軍の暴走が日本を世界から孤立させ、英米との全面対決に突き進もうとしているころである。海軍はぎりぎりの段階まで、対英米海戦に反対、もしくは消極的だった。特に米国と戦って勝つには、海戦初期に大勝して講和に持ち込む短期決戦しかないと海軍首脳は考えていたと言われるから、財部はひょっとすると、昭和二十年以後のことを予測していたのかも知れない。そう思うと、さすがに山本権兵衛に、娘の婿にと所望された男だと感心してしまう。
銅像、記念碑などの撤去が相次いだ後も廣瀬神社は信仰を集めた。廣瀬の誕生日の五月二十七日には例大祭が行われるが、戦後も海上自衛隊の幹部らが欠かさず、参拝を続けている。
廣瀬の生誕四十一年に当った平成二十一年の例大祭では、廣瀬の胸像の奉納式が併せて行われた。胸像は、廣瀬を敬愛する海軍兵学校六十五期から七十七期までの卒業生約六百五十人が二百二十三万円の募金を寄せ、製作されたものだ。二体作られ、一体は広島の教育参考館に寄贈された。
この像の元になったのは、ロシア駐在時代の廣瀬の写真である。そのころの廣瀬が、ロシア語の習得に苦しみ、社交界との交際に悩み、ダンスの練習に悪戦苦闘したことは、これまでに書いた通りである。軍人というより文人と言うべき時代で、それ故に銅像は蝶ネクタイをした平服姿である。
「中佐は文学や詩作にも優れた文人でありました。これから百年、胸像に親しんでもらうには、この文人としての姿を広く知ってもらう方がよいと考えました」
胸像製作の世話人を務めた、海軍兵学校七十七期の春山和典さんはそう話した。
廣瀬を再評価し、胸像を作って後世に、その人となりを伝えようという活動は、平成二十二年にも行われた。こちらは高さ二・五メートルの立像を、竹田市立歴史資料館広場に建立しようというもので、十月二十二日にお披露目された。

(人品好くして能あり、コあり、才あり、学あり、風流あり)
比較文学の創始者で、 『ロシアにおける廣瀬武夫』 の著者でもある東大教授、島田謹二にそう評された廣瀬。その人柄を幅広く知ってもらうために、この立像も軍人らしさが薄い。外套姿で、わずかに軍帽を左腕に抱えているが、その手にはアリアズナから贈られた銀時計を持っている。
「知的でさわやか。戦場にいながらも恋人や周囲の人のことを思い続けた人として、廣瀬武夫を表現したかった」
制作を担当した彫刻家、辻畑隆子さんはそう話す。
「これからの子供たちに学んでほしいのは廣瀬武夫のように、自分自身を厳しく律すること。そういう価値観に変えてもらうことを願って制作しました」
今回も建立費用は募金で賄われた。制作費は二千万円だった。戦前も含めて、廣瀬を称える活動は大半が、民間有志の声が元になっている。
昭和二十年以降、軍と名のつくものはことごとく忌避されたが、この廣瀬人気の根強さ、幅広さは何だろうか。それは時代を超えたヒューマニズムに、廣瀬の人生が貫かれていることの証左ではないだろうか。
廣瀬神社の創建から廣瀬立像の復活まで七十五年。一時期、廣瀬の名は日本人に忘れられたものの、今や、財部の心配は杞憂に終わった、と言っていいだろう。
『評伝 廣瀬武夫』 著:安本 寿久 発行所:産経新聞出版 ヨ リ