李 夫 人
白 居易
「中国古典詩聚花・詠史と詠者」 前野 直彬・監修 市川 桃子 斎藤 茂・著 ヨリ
北方にじん 有り、 絶世ぜっせいにして独立。
一顧いっこすれば人の城を傾け、 さいすれば人の国を傾く。
いずく んぞ傾城けいじょうと傾国とを知らざらんや。
佳人再びはがたし。
前漢の武帝 (前156〜78) に仕えていた楽人がくじん 延年えんねん が、ある時こう歌うと、武帝は
「この世の中にそんな美しい女性がいるだろうか。」 と溜息ためいき をついた。
実は、李延年の妹こそが、その、国を傾けるほどの美しい女性だったのである。
それ以来、武帝はこの女性、 夫人ふじん を深く愛するようになった。
ただ惜しいことに、李夫人はまだ若くして病気になり、亡くなってしまった。

李夫人は病床に伏していた間、病のやつれを見せることを嫌い、決して武帝に顔を見せようとしなかった。
武帝の胸には美しくすこ やかな夫人の面影が残った。武帝は夫人の肖像画を甘泉宮かんせんきゅう にかけてしのんだが、悲しみはなかなか癒されない。

せい方士ほうし少翁しょうおう が、死者の霊を招くことが出来ると聞いて、宮中に呼んだ。
夜になると、方士は灯りをともし、とばり を設け、酒肉をそなえ、武帝を別の帳の中に待たせた。
やがて遠くに、きれいな女性が現れ、その影が坐ったり静かに歩いたりする。
それは李夫人のようでもあったが、そうではないようにも思われた。
武帝の悲しみはこのためにかえって深まり、詩を作ってこう歌ったという。
是か非か。
立ちてこれを望めば
ひとえ に何ぞ??せんせん として
きた ること遅き
あの人だろうか、そうではないのだろうか。 立ち上がって望み見れば、静かにゆっくりと歩いて、なぜかなかなかこちらに来てくれない。

漢武帝

初哭李夫人

夫人病時不肯別

死後留得生前恩
かんてい
初めてじんを哭す
夫人病みし時 えて別れず
死後 とどめ得たり 生前せいぜんの恩
漢の武帝は李夫人りふじん を亡くしたばかり。李夫人は病んでいた時、やつれた顔を見せまいと、武帝に別れを告げようとしなかったので、死後も、武帝から生前と変わらぬ寵愛ちょうあい を受けたのであった。

君恩不盡念未已

甘泉殿裏令寫眞

丹青畫出竟何益

不言不笑愁殺人
君恩くんおんきず ねん いままず
甘泉殿かんせんでん しんうつさしむ
丹青たんせい えがいだすもついなんえき
言わず 笑わず 人を愁殺しゅうさつ
武帝の恩愛は尽きず、思慕はやまず、帝は夫人の肖像画をかかせて甘泉殿かんせんでん に置いた。
しかし、絵の具で描いた絵姿えすがた が、何の役にたとう。ものも言わずほほえみもせず、それはかえって武帝を悲しませる。

又令方士合靈藥

玉釜煎錬金爐焚

九華帳中夜悄悄

反魂香降夫人魂
またほうをして霊薬れいやくがっせしめ
ぎょく煎錬せんれんきん
きゅう ちょうちゅう悄悄しょうしょう
反魂香はんこんこうくだす 夫人のこん
道士を招い霊薬を調ととの えさせ、玉のかません り、金の炉で きあげた。
美しいとばりの中、夜も静かにふけるころ、死者を呼ぶこう は、夫人のたましい を招き寄せる。

夫人之魂在何許

香烟引到焚香處

既來何苦不須臾

縹緲悠楊還滅去

去何速兮來何遅

是耶非耶兩不知

翠蛾髣髴平生貌

不似昭陽寝疾時
夫人のこん 何許いずこにか
香烟こうえん 引き到る 焚香ふんこうところ
すできたる 何を苦しみてしゅせざる
縹緲ひょうびょう 悠楊ゆうようとして まためっし去る
去ることなんすみやかに きたること何ぞおそ
ふたつながら知らず
すい 髣髴ほうふつたり 平生へいぜいぼう
昭陽しょうようやまいねしとき
夫人の魂はどこに。それはこう の煙に導かれ、香の かれている所にやって来た。
この世に りて来たのに、何がつらくてつか の間も止まらぬのか。はるかかなたにぼうっとかすんでまた消えていく。
消え去ることの何と速いことか。 やって来ることの何と遅かったことか。
あの人だったろうか、そうではなかったろうか。 どちらともわからない。
美しいまゆ は病む前のふだんの様子に似て、後宮に していたころのようではなかった。

魂之不來君心苦

魂之來兮君亦悲

背燈隔帳不得語

安用暫來還見違
こんきたらざらんや きみこころくるしみ
魂のきたるや 君亦悲きみまたかなしむ
とうそむちょうへだてて語るを
いずくんぞしばらきたたりてるをもちいん
夫人の魂が帰って来る前も天子の心は苦しみ、夫人の魂が帰って来たあとも天子の心は苦しむ。
ともしび を背に、とばり を隔てて、語りあうこともできなかった。わずかの間やってきても、また帰ってしまうのならば、何もならないではないか。

傷心不獨漢武帝

自古及今皆若斯

君不見穆王三日哭

重壁臺前傷盛姫

又不見泰陵一掬涙

馬嵬路上念楊妃

縦令妍姿艶質化爲士

此恨長在無鎖期

心をいたましむるは独り漢の武帝のみならず
いにしえより今に及ぶ みな  かくくの如し
きみずや  穆王ぽくおう 三日哭さんじつこく
重壁ちょうへき臺前だいぜんに  せいいたみしを
又見ずや  泰陵たいりょう一掬いっきくなみだ
かいじょうに ようおもうを
たと  けん姿艶質えんしつの してるも
うらみ とこしえりてゆるときからん
こうして心を痛めた者は、漢の武帝ばかりではなかった。昔から今に到るまで誰もみなそうであった。
君は知っているだろう。 穆王ぽくおう が三日の間、重壁台ちょうへきだい の前で盛姫せいき の死を悲しんだことを。
また知っているだろう。玄宗げんそう が両手にいっぱいの涙を流し、馬嵬ばかい の路上で楊貴妃ようきひ をしのんで泣いたことを。
たとえ彼女たちの美しい姿、あでやかな肉体が土となってしまおうとも、恋人を思う悲しみは永遠に尽きる時がないであろう。

生亦惑

死亦惑

尤物惑人忘不得

人非木石皆有情

不如不遇傾城色
せいにもまたまど

にもまたまど

尤物ゆうぶつ 人をまどわしてわす

人は木石ぼくせきあらず みなじょう

傾城けいせいいろわざるにかず
生きている時にも惑い、死んでのちもまた惑う。
美しい女性は人を惑わして、決して忘れてしまうことはできない。
人は木でも石でもなく、皆情を持っている・だから、城をも傾けるような女性の美には、めぐりあわぬがよい。

甘泉殿かんせんでん甘泉山 (今の陝西省淳化県の西北) にあった宮殿。もと秦の離宮であったが、漢の武帝が増築した。
写真=人の姿を写す。肖像画。 愁殺しゅうさつ嘆き悲しませる。 丹青たんせい赤と青の絵の具。絵画。  
方士=仙術を行う人。道士。  九華帳きゅうかちょう様々な花の模様を散らした美しいとばり。
反魂香はんこんこう煙の中に死者の姿が現れるという香料の名。
須臾しゆゆわずかの間。  縹緲ひょうびょう遠くかすかに見える様。 悠楊ゆうよう遥かかなたにある様。あるいは悠揚につくる。
翠蛾すいが美しい眉。  髣髴ほうふつ似ている。 平生貌へいせいぼうふだんの容貌
昭陽=
後宮の別名。漢の成帝の時、趙皇后が居した宮殿の名による。
穆王ぼくおう周の第五代の王。中国最古の小説 『穆天子伝ぼくてんしでん 』 に、穆王が八駿馬しゅんば という仙馬を得て西遊する話が記されている。
西遊の途上、穆天子は盛栢せいはく の子、盛妃を知り、たま が積み重なっているように見える重璧ちょうへき 台を築いて遊んだ。ある時、東方の沢に行って遊んでいると、盛妃が寒疾かぜ にかかった。天子は漿しょう (のみもの) を与えたりしたが、重壁臺に帰って来たとき、盛妃はまた病気を訴え、ついに亡くなった。天子は悲しんでこく し、周囲の者もみな哭して、皇后の葬法に準じて楽地の南に葬ったという。白居易はくきょい は 「新楽府しんがふ 」 の 「八駿図」 の篇で、穆王ぼくおう の西遊を批判している。
泰陵たいりょう唐の玄宗げんそう 皇帝のこと。金粟山きんぞくさん にある玄宗の陵を泰陵と呼ぶところによる。
馬嵬路上念楊妃=天宝十五さい (756) 安史あんし の乱で長安を追われた玄宗がしょく に向かう途中、馬嵬ばかい で兵士達に迫られ、寵愛ちょうあい していた楊貴妃を絞殺した故事による。玄宗はその後長く楊貴妃を追慕したという。
けん姿美しい姿 艶質えんしつ生まれつきの艶麗な姿体。 尤物ゆうぶつ絶世の美女。


新楽府しんがふ 」 は、白居易はくきょい が三十歳のころに書いた五十首の連作の諷諭詩ふうゆし であり、全ての作品の中でも作者が最も誇りとした代表作である。長篇の力作がそろっている。
諷諭詩とは、ひとことで言えば社会批判の作品であり、当世の政策への批判、為政者いせいしゃ への批判、人の生き方への批判などが、あるいは率直に、あるいはそれとわからぬよう比喩ひゆ を使って語られる。
この作品 「 夫人ふじん 」 も、無論その諷諭詩の一つであり、そしてまた、漢の武帝と李夫人という歴史的人物を詠じている点で、やはり詠史詩でもある。
詠史詩とは、もともとそういう、諷喩、つまり社会批判の性格を持つことが多い分野なのである。

この作品の諷意は、最後の五句に集約される。
せいにもまたまど
にもまたまど
尤物ゆうぶつ 人をまどわしてわす
人は木石ぼくせきあらず みなじょう
傾城けいせいいろわざるにかず
木石でない人の情けはもろく傷つきやすい。一度心を奪われたならば、苦しみ悲しむばかりで、自分ではどうすることもできない。ことに、この上なく優れた女性に心を奪われたときは。
だから、美しい人には会わない方が幸せだ、美しい人の前は目をそむけて通り過ぎよ、と作者は結ぶのである。

歴代の天子の中には、女性におぼ れて政治をないがしろにし、そのことを強く批判されているものも多い。
女性に気をとられて政治を怠ることなど、儒教社会では特に、許されることではなかった。
嬖惑へいわくかんがみるなり (寵愛ちょうあい する女性に心を奪われた漢の武帝をかがみ として、後世の天子をいまし める) 」
という小序を見ると、この 「李夫人」 詩の意図もそこにあるらしく思われる。
しかし、作品の本文の中には、武帝が政治を怠ったという点からの批判は全くない。作者はむしろ、李夫人を慕ってかな しむ武帝に同情を寄せているようでさえある。

この作品の中で取り戻すすべ のない恋から抜け出せないでいる天子の心理描写は出色である。
武帝は、失った李夫人の面影を偲ぶよすがにしようと、彼女の肖像画を描かせる。しかし、
丹青たんせい えがいだすもついなんえき
言わず 笑わず 人を愁殺しゅうさつ
語りかけても、笑いかけても、絵の中の女性はあらぬかたを見て取り澄ましているばかり。
その空しさ、寂しさに、武帝の心はますます悲しみを増すばかりであった。

死者の霊を呼び戻すという方士ほうしうわさ を聞いて、武帝は心が踊ったことだろう。
魂を呼び戻せば、形骸けいがい ばかりの肖像画と違って、それは微笑ほほえ みもしよう、話もしよう。
生前と同じようにかき抱くこともできるかも知れぬ。
武帝は半信半疑ながら、期待に満ちてその時を待ったに違いない。
方士は様々な薬を混ぜ合わせ、それをせん じ、 り、 き、複雑な手順を踏み、長い時間かかって準備を整え、いよいよ彼女の魂が降りて来た。
夫人のこん 何許いずこにか
香烟こうえん 引き到る 焚香ふんこうところ
すできたる 何を苦しみてしゅせざる
縹緲ひょうびょう 悠楊ゆうようとして まためっし去る
武帝はカーテンを隔てて見ることしか許されなかった。
かぐわ しいこう の煙の流れていく先に、女性の影が見えた。
しかし、その影は、武帝に微笑ほほえ みかけることもなく、声をかけようともせず、たちなちに消えてしまったのである。
「何を苦しみて・・・・・」 いったいなぜ、あれほど愛し合っていたのに、いったいなぜこうもそっけなく消えてしまったのだろうか。
去ることなんすみやかに きたること何ぞおそ
ふたつながら知らず
すい 髣髴ほうふつたり 平生へいぜいぼう
昭陽しょうようやまいねしとき
本当にあの人なのだろうか、そうではないのだとうか。
この作品のクライマックスは、武帝が李夫人の魂を見て、「是耶ぜか非耶ひか 」 と苦しむ情景であろう。
立ち上がり、首を伸ばして、それでも一瞬の内に、
「病気でやつれていたころのようではない。まだ元気だったころのあの人に似ているようだ」
と、亡き人の面影おもかげ を必死に捜そうとするのである。
じりじりと長い間待っていた対面は、こうしてまたた く間に終わってしまった。
信じ切ることもできない、否定し去ることもできない、この時の武帝の落胆と苦痛はいかばかりであっただろう。

社会批判の詩でありながら、この作品には全体に甘い感傷が流れている。それは、作者自身が、まだ恋多い若い年代に属していたためであろうか。
なおこの 「李夫人」 詩では、方士が呼んだ夫人の霊は、 らえどころのないおぼろなものであったが、白居易の長篇の 「長恨歌ちょうごんか 」 では、玄宗げんそう が方士の助けによって、愛する楊貴妃ようきひ を仙界に尋ね当てる、という趣向になっている。
「長恨歌」 は 「新楽府しんがふ 」 に先立って書かれた作品ではあるが、その構想の下敷きには、この、武帝と李夫人のエピソードがあると思われる。