〜 〜 『 寅 の 読 書 室 』 〜 〜
 
山里は 冬ぞさびしさ まさりける  人目も草も かれぬと思へば
                                        (みなもとのむねゆきそん)

[口訳]
山里というものは、冬になると、ひとしお、淋しさがまさって感じられることだ。今まで来た人も、まったく来なくなり、野原の草も、すっかり、枯れはててしまったことを考えると。

[鑑賞]
絵巻はしだいにくりひろげられて、玉殿翠帳ぎょくでんすいちょうの、目もあざやかな恋の数々の場面から、急にさびしい冬の山里にうつる。
そこには、あらゆるもののかれはてた、寥廓りょうかくとしたさびしさがひろがっている。しかしこの作者は、「人めも草もかれぬと思へば」といって、「思へば」という発想の上に、すべての淋しさをしぼって来なければならなかった。しみじみと冬の孤独を思うときのみ、山里の淋しさが、はげしい歯となって、魂にかみついて来ることを感じるのであったからであろう。
しみじみとしたよい歌である。冬ごもりをして、山の静けさの中にうずくまる時、はじめて本当の自分を取りもどしたように感ずる、あの山国の人の心が思われるような歌である。
[作者]
源宗于は光孝天皇の第一皇子是忠新王の子。
寛平6、7年のころ源氏の姓を賜り、兵部大輔・右馬頭等をへて、天慶2年に没した。天慶3年とする説もある。
和歌にすぐれ、寛平御時后宮歌合の作者であり、三十六歌撰の一人である。
勅撰集に入っている歌は15首。『大和物語』には多くの説話が残されている
常磐なる 松の緑も 春来れば 今一しほの 色まさりけり
忘れ草 かれもやすると つれもなき 人の心に 霜はおかなむ
わが宿の 庭の秋萩 ちりぬめり のち見む人や 悔しとは思はむ
百人一首評解」 著:石田吉貞 発行所:有精堂出版株式会社 ヨリ


都遥かなこの山里

冬はひとしお寂しい

人影も離れ去り

草木も枯れ果てて

身も心もすっかり

涸れてしまった
寂寞空山里

冬至更凄涼

抬頭人跡遠

触目白草荒

百人一首の世界」 著:千葉千鶴子 発行所:和泉書院 ヨリ